ロイヤルハワイアン・センター3階にある「レストラン燦鳥(サントリー)」は、その名のとおり日本の老舗酒造メーカーが経営するレストランです。 本格的な…
Aloha Ocean Plusの環境保全活動
東オアフに位置するワイマナロ・ビーチは、環境保護区に指定されているハナウマ湾から、少し北上した所に位置しています。
綺麗で静かなビーチのためウエディングの写真撮影に使われていたので、日本人のカップルにとっては思い出の場所かもしれません。
そんなワイマナロ・ビーチですが、今年の春からホノルル市の条例により、これらの商業活動が禁止となりました。
今回は、このワイマナロ・ビーチを拠点として環境保全活動を行っている、ハワイ州NPO法人「Aloha Ocean Plus」の活動のほんの一部をご紹介しましょう。
代表の関口さんにお話しを伺うため、ワイマナロ・ビーチに集合致しました。
関口さんの本業は、海中カメラマン。
ハワイの海の環境をマイナスからプラスに変える為、アロハの精神に共鳴した海中のプロフェッショナルが集まって、この団体が誕生したんだとか。
その為、清掃活動はビーチだけでなく、ダイビング機材を背負って海の中でも行われているんです。
勿論 この日は海中ではなく、ビーチでの活動内容を中心にお話を伺い、私達も実際にビーチ清掃の体験を行ってきました。
一見するとビーチは綺麗で、ゴミなど無いように感じられるのですが、視点を変えると確かに青や赤等のプラスチックがありますね。
回収したこれらの海洋ゴミは種類別に仕分けして、ハワイ大学の海洋浮遊物漂流等の研究に役立てているそうです。
このザルに入っている、一見すると木の枝の様な物、
何だか分かりますか?
カキの養殖に使う棒なんだそうですヨ!
大きなゴミや、東日本大震災で漂流した海洋ゴミは、ビーチにも打ち上げられる事はあるそうですが、その多くはまだまだ海上を浮遊していたり、地形の条件が揃った湾などに溜まっているんだとか。
これらの場所で海洋ゴミを除去するには、それなりの装備や器材なども必要になり、なかなか作業がはかどらないのが現状です。
「Aloha Ocean Plus」では、海洋環境保護活動に必要な募金を随時受け付けています。
また、金銭的な支援と共に、個人・学校・企業の皆さんが、ワイマナロ・ビーチ・クリーンナップで実際にボランティア活動として参加する事も可能です!
ボランティア活動にご参加いただいた個人・学校・企業には、参加サティフィケートを発行しています。
詳しい活動内容は、「Aloha Ocean Plus」のホームページ及びYouTubeでご確認下さい。
Aloha Ocean Plus
ホームページ:https://alohaoceanplus.org/
メールアドレス:info@alohaoceanplus.org